私は、2025年にて72歳、千葉県市原市在住、2009年3月に技術士(経営工学部門)に登録した。専門は生産マネジメント、当時の勤務先は丸の内、近隣の地下鉄は日比谷線、日比谷駅から神谷町までは2駅で、部会などの技術士会の会合に参加した。
企業内技術士としては、科学技術振興機構のWEB教材作成について日本技術士会-経営工学部会にて受注したワーキンググループに参加、「技術者のための設計品質の向上“顧客要望を設計に反映する品質機能展開」を作成した。
日本技術士会では、経営工学部会の幹事、CPD支援委員会委員、総務委員会委員、そして技術士活性化委員会委員、千葉県支部の幹事を務めている。2020年に技術士会会長表彰を受賞した。
2013年3月、60歳にて退職して4月に志澤技術士事務所を開設した。先輩技術士より「志澤退職したんだって、(一社)東京技術士会(以下PEIT)で一緒にやらないか」とのお誘いがありPEITに入会した。
KKTには、吉澤前会長の「シュウマイ弁当とビール」に誘われて役員になった。2025年3月に日本技術士会神奈川県支部にてBCPの講師を務めたが、崎陽軒の売り場にシュウマイ弁当があり当時のことを思い出した。
千葉県内では千葉県産業振興センター及び、千葉市産業振興財団より、企業のエコアクション21の受審支援、BCP構築、品質管理レベルの向上、CSR構築等の仕事の依頼があり対応した。また、千葉県職業能力開発協会、千葉商工会議所にてISO 9001内部監査員養成講座を定期開講している。
行政関係では千葉市環境局より「千葉市脱炭素アドバイザー派遣」の制度設計の相談があり対応した。また、市原市より「地球温暖化対策地域協議会委員」及び「いちはら未来会議委員」を委嘱され会議に出席し社会貢献をしている。
大学の非常勤講師は、技術士会千葉県支部の先輩から引き継いだ日本大学生産工学部(習志野にある)の技術者倫理、経営管理の2科目を2022年まで務めた(69歳定年)。非常勤講師を退職する時、千葉県支部のメンバーより2名の講師を紹介し、また大学より新たに2科目の非常勤講師の紹介依頼があり対応した。
PEITでは、ISO 9001認証取得、東京商工会議所等にて品質マネジメントの講演、東日本大震災後の南相馬市企業の支援、環境セミナー講師、省エネ支援、自治体の品質マネジメント(QMS)向上支援、QMS運用評価などを実施した。
学協会関連では品質管理学会、経営工学会に属しており、品質管理学会では管理技術部会のWG1主査を勤めている。経営工学会では、2024年2月に関東地区経営工学関連学科の卒業論文発表会が慶応大学日吉校舎であり、基調講演を頼まれ「コンプライアンスと品質保証」と題して卒業生・大学院修了生に対してエールを送った。
技術士は健康であれば「生涯現役」で社会貢献が可能となる。そのためには「健康第一」、と言っても、自分だけではなく家族、ペットの健康も大事である。子供たちは独立し、それぞれの家庭を築いている。私は、妻と近所のジムに行って体力の衰え防止と共に、腰と膝の調子が良くないので私に合ったメニューを作ってもらい健康維持に励んでいる。ペット(犬種;ジャックラッセルテリア メス、2022年3月19日生まれ、名前:葉月 2022年8月に志澤家のメンバーになった)は、朝・夕方の散歩と共にサッカーが大好きで町内では「サッカー犬葉月」として子供たちに親しまれている。
以上