技術士のSNS活用営業 ~影響力を高める戦略と実践~(小松加奈)


はじめに

技術士としての専門知識を活かしながら、SNSを活用して営業・ブランディングを行うことは、現代において極めて有効な手段です。技術士は特定の分野に深い知識と経験を持つ専門家ですが、営業やマーケティングの経験が少ない場合が多いでしょう。しかし、SNSをうまく活用することで、自らの強みを広く発信し、仕事の依頼や新たなビジネスチャンスを得ることができます。

私は技術士(経営工学部門)として、企業のフルタイム勤務と並行しながら、講演・講座・セミナー・執筆・コンサルティングといった個人事業を行っています。SNSの活用により、多くの講演やセミナー依頼を受け、業界内での認知度を高めてきました。本コラムでは、技術士がSNSを活用して営業を行うための実践的な戦略を解説します。


1. 技術士におけるSNS営業の重要性

① 技術士の営業課題

技術士は、資格そのものが営業ツールになるわけではありません。多くの技術士が「専門知識があるのに、依頼がこない」「顧客との接点が少ない」といった課題を抱えています。そのため、自らのスキルや実績を外部にアピールし、潜在顧客に認知してもらう必要があります。

② SNS活用のメリット

SNSを活用することで、以下のようなメリットが得られます。

• 認知度向上:技術士の専門分野や実績を広く発信できる

• 信頼構築:専門知識を発信することで、フォロワーからの信頼を得られる

• 営業コストの削減:SNSなら広告費をかけずに情報発信が可能

• 顧客との接点増加:業界関係者や企業担当者とのつながりを作れる

 


2. SNS活用の基本戦略

① ターゲットの明確化

SNSでの営業を成功させるには、「誰に向けて発信するか」を明確にすることが重要です。技術士の場合、ターゲットは主に以下のようになります。

• 企業の担当者・経営者(技術支援・コンサル依頼を受けるため)

• 講演・セミナー会社(講師依頼や研修登壇の可能性がある)

• 技術職紹介会社(技術系専門職の求人・マッチングの可能性がある)

• メディア関係者(取材・執筆依頼の可能性がある)

• 個人事業主(営業方法や商品化・利益相談などの需要がある)

• 技術士を目指す人(講師・教育事業の顧客となる)

 

② 適切なプラットフォーム選び

技術士が営業で活用するなら、以下のSNSが特に効果的です。

 

SNS 特徴と活用ポイント
 X(旧Twitter) 短文で専門知識やトレンドを発信し、関係者とつながる
Facebook 業界コミュニティでの情報共有に役立つ
YouTube / TikTok 動画で技術解説を行い、幅広い層にアプローチできる
Instagram ビジュアルコンテンツ(スライド画像・ショート動画)で情報を伝えやすい

 

私はXやFacebookで投稿を続けることで、多くの企業関係者・技術士とつながりを築きました。また、YouTubeやTikTokでは技術解説動画を公開し、専門知識を分かりやすく伝えています。

 

X・Facebook・Instagramには同じ内容を投稿し、YouTubeの動画は切り抜いてTikTokやショート動画として発信しています。ひとつのコンテンツを複数の媒体に展開することで、効率的にリーチを拡大しています。

 

③ 発信内容の工夫

技術士としてのブランディングを高めるためには、「発信内容」が重要です。以下のようなコンテンツを投稿すると、フォロワーが増え、営業につながりやすくなります。

• 専門知識の解説:「○○技術のポイント」「技術士が解説する最新トレンド」

• 実績紹介:「○○の案件に関わりました」「講演しました」

• 仕事の裏側:「技術士の1日」「技術士の仕事の実態」

• 業界ニュースへの意見:「○○業界の最新動向」「○○法改正の影響」

• 資格・キャリア情報:「技術士試験の対策法」「技術士のキャリアパス」

発信の際は、専門用語を使いすぎず、一般の人でも分かりやすい表現を心がけることがポイントです。

 


3. 売れるまでの流れ

1. (まずは)自分を知ってもらう

キーワード:インパクト、媒体(SNS、YouTube、記事掲載、メディア、Webサイト)

2. 出来ることを知ってもらう

キーワード:実績

3. 強みを知ってもらう

キーワード:専門性、差別化

4. 信頼してもらう

キーワード:資格、経歴、権威

5. 申し込みしてもらう

キーワード:ホームページ、サービスメニュー

 

ポイント: 毎朝SNS投稿

• 稼働中:常に活動している印象を与える

• 見る習慣:フォロワーに自分の情報を定期的に見てもらう

• 単純接触効果:頻繁に目にすることで信頼感が増す

• 応援:フォロワーからの支持を得やすくなる

 

投稿の内容

• 多ベクトル(仕事の告知、専門技術紹介、前向きなこと、グルメなど趣味)で飽きさせない

• マイナスは言わない(ネガティブな投稿は控え、建設的な内容を心がける)

• バズ狙いではなく、信頼を落とさない(信用失墜につながる投稿はしない)

 


4. SNS営業の効果・実績

• 顔出しの個人事業開始40日間で売上44万円、初月に講演・セミナー5件成約、

1年目から年間スケジュール30件以上の講演・セミナー依頼

• YouTubeチャンネル開設後、動画5本投稿時点で、YouTube経由にてセミナー依頼3社、YouTubeライブゲスト依頼、

29万円講座コース売上(これとは別で、既存ルートからのお申し込みは継続したうえでのプラスオン)

 


5. SNS営業媒体

資産型(ストック型)営業

• SNS(X、Facebook、Instagram、TikTok)

• YouTube(動画、ショート、他者チャンネルゲスト出演)

o YouTube動画の切り抜きをショートとTikTokへ展開

• 執筆(専門紙、機関誌、企業コラム、日本技術士会キャリアモデル)

• ラジオなどメディア(録音をYouTube公開)

• Webサイト(自分のWebサイト、講演・セミナー会社のWebサイト)

 

流動型営業

• 講演・セミナー受講者様から次の案件、リピート依頼

• 紹介

(SNSメッセージ機能からのご連絡も多数)


6. 実践的な営業アプローチ

① フォロワーとの関係構築

• コメント・DMで積極的に交流する

• 他の技術士・企業の投稿にリアクションする

• Q&A形式でフォロワーの質問に答える

② コンテンツを営業ツールとして活用

• SNSの投稿をポートフォリオ化し、依頼時に見せる

• YouTube動画を営業先に送る

• 投稿をまとめて記事にし、資料として活用する

③ オフラインと組み合わせる

• セミナー・展示会での登壇 → SNSで拡散

• 名刺交換時にSNSのアカウントを案内

• SNSでつながった人とオフラインで会う

 


7. まとめ

技術士がSNSを活用して営業することは、現代のビジネス環境において非常に有効です。SNS投稿の継続、売れるまでの流れの意識、ストック型と流動型営業の組み合わせにより、安定的に案件を得ることが可能です。

SNS営業の具体的な戦略や、あなたに合った最適な営業方法について相談したい方は、お気軽にお問い合わせください。

個人事業のSNS活用や、技術士向けの営業戦略を具体的に学びたい方は、講演・コンサル依頼を受け付けております。

 

→ 問い合わせ先:お申込み・お問い合わせ | 利益改善コンサルタント 技術士 小松加奈website


【筆者プロフィール】

小松 加奈

技術士(経営工学部門)、利益改善コンサルタント、資格・スキル活用コンサルタント、技術士合格講師

 

 

日系大手製造業に勤務しながら(2007年新卒入社、技術系総合職)、複業として個人事業も展開している。

工場現場担当者の経験もある、現役会社員の技術士。最前線で『リアルタイム』の『現場』『現物』『現実』『最新技術』と日々向き合っている。

勤務先では、開発部・工場(開発課・製造課・生産管理課)・商品部・生産本部生産管理部にて、工場現場から、本部での管理業務、生産原価管理システム構築、新設工場の生産管理業務構築まで務める。原価改善プロジェクト多数実施。改善・原価教育多数実施。

個人事業では「製造業特化型コンサルティング」「完全カスタマイズ型コンサルティング(全業種対象)」「資格・スキル活用コンサルティング」「技術士合格講座(一般部門全20部門対象)」を展開。

科学技術分野の文部科学大臣表彰(文部科学省主宰)の技術審査員も務め、400件以上の製造業改善事例を審査。

利益改善に関するコンサルティングや、合格に導く技術士受験指導にも定評がある。

【 資格 】

技術士(経営工学部門)、第一種衛生管理者、ハム・ソーセージ・ベーコン製造技能士、フォークリフト運転技能、フードコーディネーター 他

■Webサイト

利益改善コンサルタント 技術士 小松加奈website

■YouTubeチャンネル

24時間を楽にする技術【技術士 経営工学部門 小松加奈】

技術士が経営工学技術をもとに、『24時間公私ともに楽にする技術』を『誰でも今すぐ使える』形でわかりやすく伝授❗❗

【2週間ごとに金曜日19時投稿】